何度もraspi5の初期設定などをやっているのですが、忘れてしまうため備忘録にしました。
最終的には、SSD化にして、ラズパイでAIを動かしたり、社内で見られるWebを開発しました。
まずSSD起動だったが、いろいろ失敗したため、一度ラズパイを元に戻すことにしました。
sudo raspi-config


SDカードからbootする

起動したらSDカードをSSDへコピーする
sudo raspi-config

再度SSDから起動にしてreboot
Locationを日本に設定
ここから開発環境を入れる
sudo apt update
sudo apt sudo apt full-upgrade -y
sudo reboot
sudo apt autoremove -y
sudo apt clean
VNCを使ってファイル転送しようとしたら、なぜかグレーアウトになっていて、見たらWayVNCとなっています。raspiconectを使用しようかと
日本語を使用できるようにする
sudo apt update
sudo apt install fcitx-mozc -y
ラズパイ5 日本語コピペができない
winPCで、日本語をコピーして、ラズパイに貼り付けると文字化けする
ファイル転送することにした
WinSCP
Raspberry Pi GUI付き版でのセットアップ手順(まとめ)
【1】ターミナルを開いてシステムを最新に
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
【2】Python3とpip・仮想環境の準備
sudo apt install -y python3 python3-pip python3-venv
【3】プロジェクト用ディレクトリの作成と移動
mkdir ~/○○○app
cd ~/○○○app
【4】仮想環境の作成と起動
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
【5】必要なPythonライブラリをインストール
pip install flask pandas matplotlib
※Excel出力が必要なら:pip install openpyxl
ここまでやってSSDへコピー